【Go】Goのポインタの記号について

ひでまる
12月17日, 2022
目次
Go でポインタを触る際予め整理したいので、まとめたことを忘備録としてここに記録します
この記事はメモとして書いてるので、比較的短く読み終わります。
ポインタについて
このコードは Go のポインタについての例が書かれたコードです。
このコードをもとにポインタ関連の記号の役割について解説するので、大まかに目を通してください。
func main() { //通常の変数の宣言 num := 8 //ポインタ型の変数の宣言して、numのポインタを取得 var numPointer *int = &num fmt.Println(numPointer) // Stdout: 0x14000016080 //ポインタの参照先の値を取得 //num = *numPointer fmt.Println(*numPointer) // Stdout: 8 }
アスタリスク(*)
型の場合
型の場合はポインタ型を宣言する際に使われます。
var numPointer *int = &num
変数の場合
ポインタを参照して、中身の値を取得する際に使われます。
fmt.Println(*numPointer) // Stdout: 8
アンドパサンド(&)
アンドパサンドは変数にのみ使用可能です。
変数からポインタを取得する際に使われます。
var numPointer *int = &num fmt.Println(numPointer) // Stdout: 0x14000016080
これでポインタについて解説は終わりです。
ここまでご愛読いただきありがとうございました。
Other articles

09月16日, 2022
【Vim】シンプルで高速なプラグインマネージャー vim-jetpackのインストール方法と設定について
Vimにはプラグインマネージャーが無数にあるので、シンプルで高速なおすすめのプラグインマネージャーを一つ書き残そうと思います

10月02日, 2022
【Mac】M1/M2 MacでNeoVimをソースコードからビルドする
昨今SSDの容量が圧迫し始めたので、Macを初期化したのでNeoVimのビルドの忘備録を書き残したいと思います

09月07日, 2022
【Linux】LinuxでCRLFとLFを一括で相互変換する
コーディングしてるとCRLFとLFが混在してストレスが溜まる機会があります。 その時にコマンド一つでどちらかに変換できると便利なので、その方法を書き残します。

02月17日, 2023
【原神】待望のVer3.5のガチャ発表!!エウルアは来ず
本日、2023年2月17日、公式生放送にてver3.5の発表がされました。生放送の内容のうち、ガチャを中心に内容をまとめました。